
有名な時計のムーブメントメーカー
汎用ムーブメントと自社開発ムーブメントの違い
【汎用ムーブメント】
汎用ムーブメントとは、どのメーカーの時計にも使用できるムーブメントのことです。
「エボーシュ」と呼ばれる半完成品状態で発売さえていて、メーカーごとに府独自のカスタマイズを施して使用します。そのため、同じ汎用ムーブメントを採用しても、メーカーによって仕上がりは異なるのが特徴です。
汎用ムーブメントは多くのメーカーで使用されているため、パーツの供給が途絶える可能性は低いと思われます。各メーカーが修理に対応できる体制を整えているため、長期にわたって時計を愛用できます。
また、汎用ムーブメントは半完成品状態で販売されているため、自社開発ムーブメントに比べて製造コストを抑えられるのがメリットです。
有名ブランドメーカーにも汎用ムーブメントは使用されていて、その品質は十分高品質なものも存在しています。
【自社開発ムーブメント】
自社開発ムーブメントとは、その名の通り「自社で開発したムーブメント」のことです。外部サプライヤーのパーツを使用する場合もありますが、基本的に設計や製造などは自社で行っているのが特徴です。
自社開発であれば、ぜんまいを巻くための馬力、時間調整の精度、ムーブメントの厚み、耐久性、メンテナンスのしやすさなどに、メーカー独自のこだわりを詰め込み、オリジナリティのあるムーブメントを製造できます。
【ムーブメントメーカーの特徴】
ETA(エタ)
ETA(エタ)社とはスイスのムーブメントメーカーで業界最大手として知られています。
ETA(エタ・エス・アー・マニュファクチュール・オルロジェール・スイス)社は1856年に創業しました。創業当時はエテルナの子会社でしたが、1932年には独立しました。
ETA社では機械式とクォーツ式どちらのムーブメントも製造しています。
1990年代にETA社のムーブメントは、業界の90%を占めるほど人気でした。
ETA社の代表的なムーブメント
〇自動巻きムーブメント [ETA2824]
ETA2824は、ETA社の標準グレードとなる自動巻きムーブメントです。日付表示や自動巻きといった機能が搭載されています。ゼンマイを巻き上げる馬力や時間調整の精度、どちらも優れています。
〇自動巻き3針ムーブメント [ETA2892]
ETA2892は、ETA社の上位グレードのムーブメントです。
ゼンマイを巻き上げる馬力や時間調整の精度に優れているだけでなく、ムーブメントの厚みが薄いという特徴があります。それによってさまざまな時計に採用しやすく、大手メーカーからも支持を集めています。
〇自動巻きクロノグラフ [ETA7750]
ETA7750は、クロノグラフを搭載したムーブメントです。片巻きタイプであるため、効率よくゼンマイを巻くことができます。
クロノグラフ機能によって、通常の時計機能に加え、ストップウォッチとして使用することもできます。運動や時間を計測する
機会が多い人に適したムーブメントです。ムーブメントは厚いため、時計のデザインによっては搭載できない場合もあります。
ETA2010年問題
ETAムーブメントは、安定感やメンテナンス、コストパフォーマンスに優れていて、1990年代にETA社のムーブメントは、業界の90%を占めるほどで、ほとんどすべての時計メーカーがETA社のムーブメントを使用していました。パーツも比較的入手しやすく、修理やオーバーホールがしやすく、メンテナンスも安価に抑えられました。
しかし2002年にETAの親会社となるスウォッチグループが「ETA社製エボーシュのグループ外供給の制限」を発表しました。スウォッチグループ以外への供給がストップするとなると、時計の製造自体をストップしてしまうブランドが出てしまいます。影響力の強すぎるETAの供給停止は各ブランドから抗議が上がり、スイス連邦のCOMCO(スイス連邦競売政策委員会)も介入する事態と発展しました。
そしてCOMCOは各社がETAの代替品を用意できるまでの準備期間として、当初「2006年の供給停止」から「2010年までに供給を段階的に縮小する」ことを提案してスウォッチグループと合意しました。このことから「ETA2010年問題」と呼ばれましたが、実際にはその後2020年まで期間が延ばされました。
Sellita(セリタ)
セリタ社とはスイスのムーブメントメーカーで、ETAムーブメントと互換性のある「ジェネリックムーブメント」を製造しています。時計業界ではETA社の2010年問題をきっかけに、自社製ムーブメントを製造するブランドが多くなりました。しかし、すべての時計に自社製ムーブメントを取り入れるのは難しいことでした。そこで注目を集めたのは背板者です。セリタ社はETA社の下請け工場でしたが、2010年問題後に独自のムーブメントを発表します。今までETA製エボーシュを試用していた時計でも、特別加工せず代替として使えます。そのため、汎用ムーブメントの供給に困っていたブランドは、セリタ社のムーブメントを採用することが徐々に増えました。現在では多くのブランドで採用されるほどに信頼を得ています。
セリタ社の代表的なムーブメント
〇自動巻き3針ムーブメント [SW200]
SW200は、セリタ社が最も多く製造している低価格モデル用のムーブメントです。ETAムーブメントのETA2824に相当する性能を持っています。低価格モデルを主力としているメーカーでは必要不可欠なムーブメントです。開発当初よりも性能は格段に向上していて、大手ブランドの評価も高まっています。
〇自動巻き3針ムーブメント [SW300]
SW300は、セリタ社が製造する3針ムーブメントの中で上位にくるムーブメントです。ETAムーブメントのETA2892A2の代替ムーブメントとして開発されました。ETA2892A2Aよりルビーを4石増やしたことにより、安定性が向上しました。一つ残念なのがムーブメント装飾がシンプルなものになっているため、シースルーバックでムーブメントを楽しむことには向いていません。
〇自動巻きクロノグラフムーブメント [SW500]
SW500は、クロノグラフを搭載したムーブメントです。ETA7750の代替品として開発され、精度や耐久性に優れていて、各ブランドから高い評価を得ています。ETA7750とサイズは全く同じですが、パワーリザーブが4時間ほど長いなど、機能面では申し分ないスペックを誇ります。
MIYOTA(ミヨタ)
MIYOTA(ミヨタ)とは、日本のシチズン時計株式会社の子会社、シチズンマイヨタ株式会社が製造する時計ムーブメントです。MIYOTAの特徴は高い精度、耐久性、コストパフォーマンスの良さが挙げられます。日本製のムーブメントとしては他にもセイコーやカシオなどが有名ですが、MIYOTAは特に「手ごろな価格で高品質」を実現している点で知られています。カジュアルブランドや中価格帯時計ブランドに使用されています。
La Joux-Perret(ラ・ジュー・ペレ)
La Joux-Perret(ラ・ジュー・ペレ)は、シチズングループの傘下にああります。エリートモデルからハイエンドモデル用まで、様々なムーブメントで使用されています。シチズンの自社ブランドに加え、グループ外の顧客にもムーブメントを供給しています。
コントワーヌでも発売している、エイレンの自動巻き時計やラボアの手巻き式時計にも採用されています。ラボアの手巻き式時計では裏がスケルトンで、ラ・ジュー・ペレ製のムーブメントを堪能できます。
Valjoux(バルジュー)
バルジューは、アンティーククロノグラフによく搭載されていて、現在もコレクターの間で人気の高いムーブメントです。現在はETAに吸収されていますが、その技術は多くの時計ブランドに採用されています。バルジューのムーブメントで有名なのが「バルジュー7750」クォーツショック後に生まれた自動巻きクロノグラフで、効率のいい片方向巻き上げ式を採用しています。縦3カウンター仕様の定番クロノグラフムーブメントで、整備がしやすいのが特徴です。コラムホイール式からカム式を採用するなど、コストパフォーマンスが高いムーブメントです。
ケニッシ
ケニッシはスイスのジュネーブに本拠地を置く、チューダーが設立したムーブメントメーカーです。2015年にチューダーが自社製3針ムーブメントとして発表したMT5612は、ケニッシとの共同開発によるものです。2017年からブライトリングとも協業し、3針ムーブメントを供給しました。2019年には、シャネルもケニッシのムーブメントを採用しています。ケニッシのムーブメントの特徴は2点固定のツインブリッジを採用しており、外部からの衝撃が強く、通常の約1.8倍の70時間のロングパワーリザーブを備えています。シリコン製のヒゲゼンマイを採用しており、磁場の影響をほぼ受けず、耐久性があります。
時計修理ならコントワーヌにお任せください!
時計宝飾ブティック コントワーヌ正規ブランドの販売の他にも時計修理を受付しております!止まってしまった時計の電池交換やオーバーホール、ベルトのコマ調整など様々なご依頼を解決してきました!時計のことでお困りになりましたらお気軽にご相談ください。皆様のご来店心よりお待ちしております。